子どもがぜんそくで治療している。
何回か入院していたが、今は落ち着いている。
この書籍のおすすめポイント
①圧倒的に見やすい、読みやすい
②目次だけで、大まかな構成がわかる作り
③患者・家族が何をしていけばよいか
明確にわかる
こんな方におすすめ
①医師から説明を受けたが、ぼんやりとしか
ぜんそくのことがわからない
②専門的知識ではなく、ざっくり知識を得たい
③治療に対する情報を知りたい
特にお子さんがぜんそくで悩まれ始めた
お母さん、お父さんが読むと
不安が減ると思う。
おすすめポイントについての詳細
①フォント、サイズ、レイアウト、考えて
編集してくれてあることをビシバシ感じる。
本当に読みやすい。
見出しで簡潔に要点をしぼり、
読みやすい文字数で説明。
隣のページで
イメージしやすくかわいらしいカラーイラストと
キーワードを使って、情報の補足。
専門書は小さな文字でびっしり専門用語が
書いてあることが多い印象だった。
他のぜんそくの書籍を手に取った時、
文字がなかなか頭に入ってこず、読み進められなかった。
他の書籍を探していたところ、この書籍に出会った。
②余白をしっかり作ってくれてある。
視線の導線を意識している、と感じる。
ここでも圧倒的な見やすさ。
必要としている情報にすぐアクセスできる。
③具体的に何をすればよいか、
その原因と対策がわかりやすい。
書籍の構成が起承転結+αのため、
頭に入りやすい。
今年に出版された書籍だった。
「わかりやすく、読みやすく」
「情報を必要としている人が
挫折しない文面づくり」が
徹底されていると感じた。
情報があっても相手に届かないと
情報がないことと等しい。
と思って、毎日を過ごしたいと
本書を読んで考えた。
法研のみなさま、
医療に携わっているみなさま、
いつもありがとうございます。
ぜんそくで悩む人が
みんな寛解しますように。