ワンドの2

タロットと西洋占星術、書籍、子育て生活

5.司祭(Hierophant)と17.星(Star) 

タロット愛月先生の動画を拝見して、勉強しています。
アウトプットのため、リーディングの記録をとっています。


先日、
母の言動にもやもやし、
それが発酵して怒りに変化しました。

 

Q.彼女との関係を今後どのようにとらえるか。

A.5.司祭(Hierophant)17.星(Star) 

 

母とは信仰、”善”と捉えて信じる事柄が違います。


子ども時代は
彼女の言うこと=絶対的に信じなければいけないこと
と思って従っていました。

 

今、彼女の意見に対して、
それは違うな…と感じることが非常に多いです。

 

でも尊重はします。
彼女と私は違う人間だからです。

 

彼女は私を同一視したがっていたけれど、
私はあなたとは違う、という姿勢を
全面に出すようにしたら、
彼女の支配的な言動は昔に比べて鳴りを潜めました。

 

そう思って数年経過してからの
先日の出来事がありました。
彼女はやはり自他の境界線が曖昧です。


油断していました。変わっていませんでした。
自分の甘さにも腹が立ちました。

 

私の信じる者は私。母ではありません。
彼女の信仰、私の信仰だけでなく、
人にはそれぞれ信じているものがあります。


かつて世界でたった一人、
私が大好きで大切だった人は
今は私の世界とは違う世界に生きている人、
違うものを信じている人です。


尊重はします。それだけ。それ以上もそれ以下もありません。

 

司祭を引いて以上の事柄を考えながら、
次の星について考えます。

 

もう彼女におびえることは必要ないと気が付きました。
母の信念=自分の信念だと思っていましたが、それは違います。
私も母との境界線が曖昧なまま、ここまで来てしまっていました。

裸、むき出しのそのままの自分になって私自身を再構築。
ここまで考えていたら、
なんとなく次の展開に希望を感じていました。

これまでため込んでいた感情をひたすら流していく、
手放していく、軽くしていく。


カードには裸の女性が水瓶から
ひたすら大地に水を流していくイラストが描かれています。

 

 

裸族になって、

自分の好きな服を着て

自分の好きな場所へ行き

自分の好きなことをしていく。

自分の選択で自分が自分を生きていく。

 

 

結論:
信じるものは人それぞれ。私も母も尊重される存在である。
母へのもろもろは、いろいろ考えても自分にとって今はもう意味をなさない。
もっと言うと、考えてもしょうがない、無駄なこと。
これまでのことは流すところまではいかないけれど、
手放して次の関係性の模索をしていく。

 

タロットをひくまで思い出しては腹が立っていましたが、

不思議とこのリーディングで結論付けてから

起こった出来事に対して怒りを感じなくなっていました。

愛月先生、すごい。